back to Home

 

ギヤマム細工舩


江戸時代の見世物興行を描いた浮世絵のことを「見世物絵」と呼びます。そうした見世物絵のなかから何点かを選んで、紹介・解説しています。

また、既整理分の川添コレクション・見世物版画目録はこちらです。

ギヤマン細工船(弘化4年)の錦絵

タイトル:ギヤマム細工舩
絵師:歌川国輝
版元:藤岡屋慶次郎
刊年:弘化4年(1847)3月頃
体裁:大判錦絵2枚続

 ギヤマンすなわちガラスの細工で船を作って展覧した見世物で、弘化4年3月に浅草奥山で興行して人気を呼んだ。ギヤマン船の興行は文政期以来たびたび行われており、記録に残るかぎりでは、これが六度目のもの。

 船上には玄宗皇帝と楊貴妃、笑布袋、吉備大臣などの人形が見え、それぞれが機関仕掛で動くようになっていた。舶来のモダンなものと、中国・日本の民俗的なイコンが折衷されており、全体としての心象はどこか七福神宝船を思わせる。

 細工人は竹岩、人形細工人が政信。また「浪の上にて口上 大坂下りあら子」の文字が見える通り、右図の左下に口上言いの「あら子」の姿が描かれ、こうした細工見世物興行に口上が果たした役割の大きさを示唆している。

 絵具の柔らな色使いは、ガラスに当たる光の輝きを色彩に置き換えようとしたもので、同一興行を描いた国芳の2枚続作品も、同様な色使いを見せている。


この解説は、1992年11月に名古屋で行われた『浮世絵−江戸の意匠』展のカタログに川添が執筆した内容を、補筆流用したものです。
copyright (C) 1992, 1998 by Yu Kawazoe.