back to Home

 

延広真治、山本進、川添裕編

『落語の世界』全3冊 全冊が好評重版!


延広真治、山本進、川添裕編『落語の世界』全3冊(岩波書店、2003)の紹介です。各冊の目次と紹介が下にあります。

紹介・書評 『読売新聞』に全3冊完結後の書評が載りました(2003年11月16日)。また、『読売新聞』2003年6月22日、『日本経済新聞』同5月18日、『出版ニュース』同7月中旬号、『中国新聞』同7月24日、『神戸新聞』同7月27日、『月刊現代』同7月号、NHK『週刊ブックレビュー』同7月20日、『東京新聞』同8月13日、『日経マスターズ』同9月号(中野翠氏執筆)、『國文学』同12月号、『神戸新聞』2004年8月6日夕刊、『中日新聞』同9月14日夕刊、『日経ビジネス アソシエ』2005年9月06日号等で、紹介または書評されました。


『落語の世界』第1冊のカバー   『落語の世界』第2冊のカバー   『落語の世界』第3冊のカバー
cover image  Copyright (C) Shimbo Minami(南伸坊)

第1冊「落語の愉しみ」 2003年6月10日刊行   四六判・272頁 ISBN4-00-026298-X C0376 定価本体3,000円  → Amazon- 落語の愉しみ
第2冊「名人とは何か」 2003年7月10日刊行   四六判・256頁 ISBN4-00-026299-X C0376 定価本体3,000円  → Amazon- 名人とは何か
第3冊「落語の空間」 2003年8月7日刊行   四六判・256頁 ISBN4-00-026300-5 C0376 定価本体3,000円  → Amazon- 落語の空間

 

[第1冊 紹介文]
落語は、なぜおもしろいのだろう。おなじ噺を何度聴いても、なぜおかしいのか。ひとり語りの芸に、なぜ引き込まれるのか……。本冊では、四〇〇年の歴史をもつ古典芸能ならではの、落語のふしぎな魅力を解きあかす。読めば落語がもっと楽しくなる、落語好きのためのシリーズ、第一冊。(同書カバーそでより)
岩波書店の第一冊紹介ページへ  同総合紹介ページ

[第1冊 目次]
舌代………………………………………………………延広真治

〈座談会〉桂米朝師匠に聞く…………………………桂米朝 (聞き手=延広真治・川添裕・長井好弘・大友浩)

落語はなぜおもしろいのか

落語はなぜ凄いのか……………………………………小谷野敦

『らくだ』が居る場所…………………………………川添裕

上方落語の特質…………………………………………荻田清

円朝のネタさがし………………………………………中込重明

落語・講談と歌舞伎……………………………………今岡謙太郎

落語―中国からの視点…………………………………武田雅哉

落語の生成―かつぎや・しの字嫌い・猿後家………延広真治

〈資料復刻〉條野採菊『落語』………………………(解題・山本進)

〈対談〉落語をめぐって………………………………山田洋次+延広真治

〈インタビュー〉柳家小三治…………………………(聞き手=大友浩)

データ編

そもそも茶話―落語のみなもとは……………………編者(延広真治・山本進・川添裕)

落語三万二千席―2002年・寄席ネタ帖全調査……長井好弘

 

[第2冊 紹介文]
落語の歴史をふりかえるとき、そこには幾人もの名人が登場する。では、名人誕生の条件とは何か、芸と人気の関係とは………。後世まで語りつがれる上手から、一代限りの個性派まで、さまざまな名人のありかたを探る。読めば落語がもっと楽しくなる、落語好きのためのシリーズ、第二冊。(同書カバーそでより)
岩波書店の第二冊紹介ページへ  同総合紹介ページ

[第2冊 目次]
口上…………………………………………………………………………………山本進

〈座談会〉名人とは、芸とは……………………………………………………小沢昭一・池内紀・野村万之丞 (聞き手=延広真治・山本進・川添裕)

さまざまな名人芸のありかた

名人芸の言語空間―志ん朝と枝雀………………………………………………野村雅昭

桂枝雀の演じた新作落語―新作はいかにして演じられたか…………………小佐田定雄

「落語家になる」とはどういうことか…………………………………………大友浩

上方落語 噺家とタレントとの境界―戦後の上方落語の復興をも重ねて……戸田学

落語をめぐる文化論………………………………………………………………寺脇研

30年代黄金期の落語界 ………………………………………………………… 橘左近

含笑長屋の名人たち………………………………………………………………関山和夫

〈資料復刻〉正岡容「圓遊研究 鼻の圓遊と『道楽世界』」………………(解題・山本進)

〈インタビュー〉桂文珍…………………………………………………………(聞き手=長井好弘)

データ編

落語に関する書籍ガイド―もっと落語を楽しむために………………………大友浩

落語CD・DVD ガイド―この名人を聴くなら、この1枚……………………草柳俊一

 

[第3冊 紹介文]
いま、落語はどこにあるのか。多様なメディアが発達した現代、落語はどのように聴かれているのか。メディアにのることで、噺は変わったのだろうか……。落語を聴く空間について考える、初めての試み。読めば落語がもっと楽しくなる、落語好きのためのシリーズ、第三冊。(同書カバーそでより)
岩波書店の第三冊紹介ページへ  同総合紹介ページ

[第3冊 目次]
舌代……………………………………………………………川添裕

〈座談会〉落語はどこにあるのか…………………………京須偕充・篠山紀信・横沢彪・山本進 (聞き手=川添裕・長井好弘)

メディアから落語を照らす

落語のメディア空間…………………………………………川添裕

速記と落語……………………………………………………清水康行

レコードに吹き込まれた落語………………………………岡田則夫

放送と落語――上方落語を中心に…………………………熊谷富夫

上方寄席事情…………………………………………………中川桂

地域寄席………………………………………………………伊藤明

落語評論を書くこと…………………………………………矢野誠一

〈資料復刻〉瀧野寿吉『落語の席をあけるまで』………(解題・山本進)

〈インタビュー〉立川志の輔………………………………(聞き手=長井好弘)

〈対談〉落語論の可能性……………………………………川添裕+大友浩

〈座談会〉寄席の現在、そして未来………………………上野鈴本演芸場・新宿末広亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場(司会=長井好弘)